神戸ルミナリエ オリジナルサウンドCD
‐オンラインショップ‐
(C)KOBE Luminarie O.C.
神戸ルミナリエ2025
2025年作品テーマ:30年の光、永遠に輝く希望
阪神・淡路大震災から30年という時の流れの中で、
光とともに追悼の思いと明日への希望を届けてきた音楽の数々。
コロナ禍による中止を経て、5年ぶりとなる書き下ろし。
会場演出音楽4曲に加え、希少な過去の演出音楽を収録した全11曲をお届けします。
価格 ¥1,500(税込)
注文する
収録曲目 |
||
1. | Sanctus, Futurum | |
2. | Alma Redenptoris Mater | |
3. | Lacrima 〜涙〜 | |
4. | Dona nobis pacem | |
<過去曲から> | ||
5. | Salve Regina | |
6. | 旅立ち Viatores | |
7. | 神から授かったかけがえのない命 Vita gloriosa donum Dei | |
8. | 前へ Procedite | |
9. | 悲しみを越えて Dolorem vincere | |
10. | 光の花束 Lux floris fascicul | |
11. | 喜びの光求めて Lucem felicitatis quaerere |
「神戸ルミナリエ2025」の音楽作曲にあたって
1999年から神戸ルミナリエの会場音楽を毎年担当し、作曲を続けて迎えた2019年。私にとっては21年目となるその年を最後に、コロナ禍による中止という事態を迎えるとは、思ってもいませんでした。
とても無念であり、悔しくもありました。
いつ再開できるかもわからず社会状況が変化する中で、もはや神戸ルミナリエの復活開催は無理なのではないかとすら思いました。このことは長期間続いたイベントの終わりというよりも、阪神・淡路大窟災という発生当時としては戦後最大である大災害の記憶を、受け継いでいく一つの大切な形が、私の中で終焉を迎えることでもあったのです。
神戸市に住む人たちの半数以上が、阪神・淡路大震災を知らない人たちになって久しく、震災の記憶、犠牲となった方々や被災者の方々への思いを、どうやって継承していくのか。もはや窟災の記憶は不要なのだろうかと苦渋の思いで過ごしていました。
そんな思いを抱く中、昨年の元日には能登半島地震が発生し、衝撃的な1年のスタートでした。そして開催時期をずらして1月に神戸ルミナリエが復活開催されたことは、とても大きな意味を持つと思っています。能登の被災地ではその後の豪雨災害も加わって、今日もなお悲しみと苦しみを背負いながら、生かされた命を懸命に生きていらっしゃいます。その姿はまさにあの当時の神戸の人たちそのものであり、東日本大震災や多くの災害でこれまで傷ついた被災地の姿と重なります。
1995年の12月。被災地・神戸では街の灯りもまだまだ暗い中、神戸ルミナリエの光がどれほど被災者の皆さんの心を癒し、励ましてくれたことでしょう。そして私が音楽を担当するようになり、21年という時間のなかで追悼の思いと未来への希望を込めて作曲してきた約130曲の楽曲は、犠牲となった方々、被災者の方々、そして復興のために尽力されている方々に捧げたメッセージでもあったのです。
あれから30年となる2025年。今回は新たに作曲する音楽が加わります。実に5年ぶりに新作を作曲しました。あの日を「忘れない」で記憶を繋いでいくこと、被災地の思いを、地域を越えて共有していく
ことは、大災害が懸念されている今だからこそ益々大切になると思います。音楽にはその力があります。その役割の一部を担えたらと願っています。
作曲家 上田 益
上田 益 プロフィール
|
||||||||
Voice Spectiveプロフィール関西で活動するプロフェッショナル声楽アンサンブル。 ソプラノ:北爪 かおり ![]() ![]() |
||||||||
長岡京室内アンサンブル プロフィール 「地域ごとに独自の音色を持つオーケストラがあるヨーロッパのように、長岡京独自の音色、思想を持った演奏団体を育てたい」という理念の下、1970年代より欧米を中心に教育・演奏両面で国際的に活躍してきたヴァイオリニスト森悠子を音楽監督として、国内外の各地から優秀な若手演奏家が集まり、1997年3月結成された。指揮に頼らず互いの音を聴く「耳」を究極にとぎすませた独自のスタイルを特長に、緻密で洗練された技術と凝集力の高さ、独自の様式感覚をもった高度な表現法と音楽性の高さは、日本でも希有な存在と高く評価される。
2000年「第20回音楽クリティック・クラブ賞」、01年「エクソンモービル音楽賞・奨励賞」、03年「ABC音楽賞本賞」と「藤堂顕一郎音楽褒営基金」、2004年長岡京市「文化功労営」を受営。09年、10年、15年は東京公演を開催。11年には「東京・春・音楽祭」にも出演した。
現在までに9枚のCDをリリース。高度な最新録音技術を駆使し、レベルの高い演奏は音楽評論家や音楽専門誌・新聞などでも高く評価されている。
|
||||||||
フルート - 大江浩史 プロフィール
|
||||||||
オーボエ - 中江暁子 プロフィール
|
||||||||
神戸いのりのとき合唱団 プロフィール
|
ソプラノ: | 木戸登紀子、広井かほる、熊谷厚子、高田裕子、藤岡敏子、近藤朋子 |
アルト : | 青山真理子、亀井純子、和田神奈子、浅野美佐子、高田万里、宮田瑞江、森昌子、 |
テノール: | 青山佳弘、藤井一郎、野呂治 |
バス : | 牧田憲一、岡本精二、森下泰司 |
レクイエム・プロジェクト 東京いのりのとき合唱団有志/
ソプラノ:石井由美子、川崎洋子、佐久間直子、高田葉
アルト :池田美悪子、木村美佐子、米田陽子
テノール:辻直浩
バス :伊藤俊介
「レクイエム・プロジェクト」とは…
自然災害や戦災などの犠牲となった方々の追悼と、今を生きる私たちが「大切ないのち」を見つめ、未来への希望を奏でることを趣旨とした、市民参加型の合唱プロジェクト。合唱を通して被災地、人、地域がつながるプロジェクトでもある。作曲家・上田益が主宰し、2008年に神戸で始まった。現在は神戸のほか、東京、広島、長崎、仙台の5箇所で継続した活動を続けているほか、これまで南相馬、北いわて、気仙沼、沖縄、兵庫県佐用町でも活動を行なった。
2025年2月に活動18年目に入る。
【公式サイト】https://www.requiem-project.com/
御影北小学校 合唱部
2020年に合唱部発足。それから2年目となる2022年、第75回全日本合唱コンクール(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)の小学校部門で兵庫県代表、そして全国大会で金賞を受賞。その後も2024年にはNHK全国学校音楽コンクールならびに全日本合唱コンクール兵庫県大会で金賞を受賞するなど、躍進が続いている。
御影北小学校合唱部メンバー/
松田凛音、宮垣楓馬、林優奈、照屋颯咲、江上桜生、芝本悠之介、北村咲七、窪田玲奈、
福田小百合、宮原杏莉、四ケ田幸介、岡本優里、久保帆波、吉水理桜、栗本千歳、古田鈴佳、
櫻田貝子、坪内佳凛、三木優奈、岡杏奈、内藤杏菜、佐野芳帆、谷口めい、伊藤花
神戸ルミナリエ ‐オンラインショップ‐
「神戸ルミナリエ2025」について
「神戸ルミナリエ」CDのご注文
特定商取引法に基づく表示
プライバシーポリシー
「神戸ルミナリエ2025」スタッフ一覧
Music:Susumu Ueda
Lyrics:Susumu Ueda
Recorded at XEBEC HALL
Mixdown at TOHO GAKUEN Shibuya Ast.
Director & Recording Engineer:Teiji Wakita
Assistant Director:Naoto Fujita(XEBEC)
Assistant Engineer:Hiroki Santo(XEBEC)、Misaki Ouchi(XEBEC)
Photo:Maico Hara
Jacket Design:Tadashi Wada
Management:Munehiro Kawaguchi(XEBEC)、Chiyuki Sugahara(XEBEC)
制作:株式会社ジーベック
協力:神戸ルミナリエ組織委員会